事業報告書

平成27年度社会福祉法人 みすず福祉会事業報告書
平成27年4月1日から平成28年3月31日 平成27年度施設・事業所の事業内容について (1) 概況報告 平成27年度は介護保険法の改正により一定以上の所得のある利用者の自己負担の引き上げや軽度者向け居宅サービスの地域支援事業所への移行など施設やご利用者・ご家族にも負担を仰ぐ反面、低所得者に対し保険料の軽減を図るサービスの提供を含め大きな変化の中、居宅介護支援事業所の休止・全体的な稼働率の低下など前半は苦慮する結果となりました。 現在、ご利用者の高齢化・重度化によりサービス高齢者住宅や特別養護老人ホームへの移住などが顕著に現れ増々厳しい状況ではありますが、年度の後半に居宅介護支援事業所の再開や移送サービス、生計困難者への支援などにも力を入れ、また就労継続支援事業所の立ち上げを行うなど積極的な活動を行いました。 また、医師の常勤配置を行ない施設内でのご利用者の体調の変化や急変にも看護師と連携した柔軟な体制を組むことで、より良い環境作りを提供できる事になりました。また、喀痰吸引等の研修事業も新たにスタートさせ、職員のスキルアップを図る体制も構築することができました。① 第一種社会福祉事業:特別養護老人ホームしらかばホール (指定介護老人福祉施設) Ⅰ.重視した内容や取り組み 平成27年4月から介護保険法が改正され特別養護老人ホーム(以下、「特養」という。)への新規入所は、原則として要介護3以上の方が対象となり、特養における医療面の負担が増加することが見込まれます。今後は終末期支援のニーズがさらに増大することが考えられることから、このようなニーズに対応するため、当施設では「看取り介護」の本格的な取り組みを、平成27年4月よりはじめました。ご利用者及びご家族への事前の説明や問い合わせに対応するため、以下の項目を重視しました。 ① 平成27年度介護報酬改正に伴う「看取り介護加算」の見直し要件や改正点の説明をご利用者及びご家族に行い、看取り介護への理解を深め、さらなる推進に向けて尽力しました。 ② 看取り委員会の立ち上げに向け、看取り準備委員会を設け「看取り指針・同意書」の検討や体制構築と強化に取り組みました。 ③ 医療機関との連携をはかり、医療の選択肢を増やし、また、看取り介護への充分な理解が得られるための体制改善に取り組みました。 また、昨年度より引き続き地域住民との交流をはかることを目指し、多方面からのボランティアの受け入れを進め、地域住民参加型のイベントを開催する等「開かれた施設」への取り組みを実践しました。 Ⅱ.成果と課題 ① 医療体制を整えるため常勤医師を配置し施設において手厚い医療が提供できる環境を整えました。看護と介護の連携を深めることでケアの充実をはかり地域の医療機関との関係性を築くことで適切な医療を利用者に提示し選択肢を増やすことが可能となりました。また、適切な医療機関を受診することで病院への入院等が減少し、入所者退所後の空床期間を短縮することで、居室利用率が昨年度より0.3%上昇し年間目標(95%)を達成することができました。 ・常勤医師を中心に看護職員、介護支援専門員、介護職員、管理栄養士・機能回復訓練士等が協働で個別ケアの実践に努めることで、適切な医療が提供される等、一定の成果を残すことができました。 ・施設入所者の高齢化や介護度の重度化に伴い、ご利用者の急変時の対応を看護職員や介護職員を中心に再検討し新たなシステム構築に向けて協議を重ねました。 ② 介護職員不足を補うため、常時介護職員募集の策を講じましたが、一定の職員を採用するに至らず苦しい状況が続いています。今後も継続して学校等に赴き、職員の確保に努めていきます。また、現介護職員には大阪府社会福祉協議会等が開催する研修や施設内での研修への参加等により、スキルアップを図りました。 ③ 定期的な入所選考委員会を開催することで、ルールに則った選考がスムーズに行えるよう努めた結果、入所時に必要な書類や情報が効率的に揃うことで空床の短縮につながりました。しかし、急な利用者の容態や、ご家族の意向の変更、その他の都合等により予定が変更となるなどの課題もみられることとなりました。 ④ 今年度は夏祭りと地域交流会を同時開催することで、自治会や老人会等を通じ多くの地域住民の方々に催しに参加いただき、交流をはかることが出来ました。また、地域との交流の中から新たなボランティア活動への発展や、地域の方々に気軽に足を運んでいただける拠点となる「開かれた施設」への一歩となるよう尽力しました。しかし、施設の構造状から外部からの多くの参加を受け入れる体制を整えることが難しく、催し内容や開催時期の変更等、今後に課題が残ることとなりました。
【月間入所者数】 【月間入退所者数】
入所者数(人) 入所者数 退所者数
男性 女性 合計
4月 16 54 70 4月 1 1
5月 16 54 70 5月 0 0
6月 16 54 70 6月 0 0
7月 15 54 69 7月 1 2
8月 15 55 70 8月 2 1
9月 15 55 70 9月 0 1
10月 15 55 70 10月 1 0
11月 15 54 69 11月 0 1
12月 15 54 69 12月 1 1
1月 14 56 70 1月 2 1
2月 13 57 70 2月 2 2
3月 13 57 70 3月 0 0
合計 178 659 837 合計 10 10
平均 14.8 54.9 69.8
【入所者の介護度】
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 年平均
介護度1 0 1 1 1 0 1 1 1 1 1 1 1
介護度2 7 7 7 7 7 7 5 5 5 5 5 5
介護度3 11 11 11 10 11 12 14 14 13 15 14 12
介護度4 33 32 32 32 32 31 31 31 32 30 30 31
介護度5 19 19 19 19 19 19 19 18 18 19 20 21
平均介護度 3.91 3.87 3.87 3.83 3.87 3.86 3.89 3.81 3.83 3.87 3.9 3.94 3.87
27年度事業計画表1 Ⅲ.年間利用率 別紙のとおり ② しらかばホールショートステイ 指定短期入所生活介護・指定介護予防短期入所生活介護 (指定障害福祉サービス短期入所) Ⅰ.重視した内容と取り組み ① 前年度同様に、おおむね3か月先の予約をFAXで引き続き受け付ける体制をとりました。また、ショートステイの空き状況を他事業所へ継続的にFAX等で案内し、スムーズに予約確認が行える環境を構築しました。 ② ご利用者やご家族の事情等を考慮して、相談員の出勤時間を見直し、ご利用者の幅広いニーズに応える事ができるように努めました。 ③ 緊急時の対応において、常に現場と報告・連絡・相談を取りながら可能な限りの受け入れ態勢を作り、対応に努めました。 Ⅱ.成果と課題 ・成果について ① FAX等での案内により3か月先の予約状況の把握が速やかに行えました。しかし、前年度と比較し稼働率の低下の一因としてリピーターの体調不良でのキャンセルや施設入所が続き、他のご利用者の即時の利用には結びつきませんでした。 ② ご利用者又はご家族のご要望に近い送迎時間で対応することが出来ました。 ③ 緊急時の受け入れ態勢を整えることで、ご家族の介護負担軽減を図り次のご利用へと繋ぐことができました。 ・課題について 今年度の利用については、平均して予約の時点では稼働率は90%を超える予約を受け付けていましたが、固定利用者の体調不良に伴う入院や施設入所等で急なキャンセルが発生したことにより、(利用日前日や当日など)都度の空床対応を補えないことがありました。 今後も引き続き他事業所へ空床の案内を定期的に行いながら、より把握しやすく、また確認の取りやすい状況作り及び予約受付を行うよう努めていきます。 Ⅲ.年間利用率   別紙のとおり ③ デイサービスセンターしらかば 指定通所介護・指定介護予防通所介護 (基準該当障がい福祉サービス) Ⅰ.重視した内容や取り組み ① 今年度も提供時間を5時間以上7時間未満・7時間以上9時間未満など、幅を持たせる事でご家族、ご利用者のニーズに近づける柔軟な対応を目指しました。 また、ボランティアや学校関係への依頼による演奏会・演劇などを取り入れ、より充実したレクリエーション(行事)の推進を目指すとともに、日々の余暇活動の充実を提供できるように取り組みました。 ② ハンドマッサージやネイルなど女性利用者に向けたサービスを実施し、男性利用者にはボランティアの方による将棋の時間等を設けるなど新たな取り組みを行いました。 ③ 安全・安心を基本に体調管理に気をつけながら、確かな介助・介護を心がけました。フロアー内での報告・連絡・相談によりご利用者の状態の把握を徹底しました。また、新人職員の教育・指導により職員のスキルアップを図りました。 ④ 基準該当の障がい福祉サービスを提供するにあたり「障がい者福祉」への理解や、身体・知的・精神への支援方法などについての職員の研修を行い理解を深めました。 Ⅱ.成果と課題 今年度も、基本サービス提供時間の幅を持たせることにより、お仕事をされているご家族・高齢者世帯・一人暮らしなど、昨今家庭環境などの問題が複雑化している状況の中で、ヘルパーとの時間調整や家庭事情に柔軟な対応を心がけることにより、さらにより良いサービスが提供可能となりました。 また、季節に合わせた行事や東海大学付属仰星高等学校の吹奏楽部による演奏・大阪府立牧野高等学校の演劇部による演劇を行い多様なレクリエーションを楽しんでいただくとともに、地域との連携も深めることが出来ました。 例年の課題とはなりますが、体調不良による欠席・入院、生活環境の変化による短期入所生活介護の利用や特養等への入所などにより、利用者数の変動による利用率の低下を新規ご利用者の獲得や既存ご利用者の行事などによる追加の利用などによって軽減に向かえるよう努めていきます。 職員の異動や退職に伴い新しい職員が増えたため、今後も指導・育成に力を入れていくことで、さらなるより良いサービス提供に繋げていきたいと考えています。 27年度事業計画表2 Ⅲ.年間利用率 別紙のとおり ④ しらかばグループホーム (指定認知症対応型共同生活介護・指定介護予防認知症対応型共同生活介護)      Ⅰ.重視した内容や取り組み ・重度化(平均介護度3.7)するご利用者に対し、しらかばホール診療所と連携することで、ご家族にも安心して頂けるよう努めました。 ・ご利用者の「安心」「安全」で楽しい生活の場を提供できるように、取り組みました。 ・看取りや喀痰吸引等研修など内部研修に積極的に参加し、重度化するご利用者への対応として、各職員が介護技術の向上に努めました。 ・地域包括とその圏域内にあるグループホームの職員との交流を深めて、地域の住民を中心に施設見学や認知症講座を開催し、貢献することができました。 Ⅱ.成果と課題 ・家庭菜園の野菜や果物を、ご利用者と一緒に収穫することにより、季節の移り変わりを感じて頂き、また日々の食事に加えて提供しました。 ・職員のスキル向上のための内部研修や、ご利用者の認知症緩和ケアに関する外部研修を積極的に受講したことで、職員がそれを実践し、ご利用者に喜んで頂けました。   ・行事や家族会を通し、ご家族と話せる機会が増えたことでお互いの信頼関      係を深めるように努めました。 ・本年度も職員の離職率が低く、安定した介護を提供することが出来ました。 ・課題としては、重度化するご利用者に、今まで以上に質の高いサービスを提供できるよう、知識の研鑽に努めていきます。 <運営推進会議> 第1回 平成27年 4月6日(月)18時~19時 第2回 平成27年 6月1日(月)18時~19時 第3回 平成27年 8月3日(月)18時~19時 第4回 平成27年10月5日(月)18時~19時 第5回 平成27年12月7日(月)18時~19時 第6回 平成28年 2月1日(月)18時~19時 <行事・外出支援> 4月・花見(須山公園) 5月・母の日・お誕生日会 6月・菖蒲園(山田池公園) 7月・敬老の日の集いのお誘い(常称寺保育園) 8月・流しそうめん 9月・特養主催地域交流会、ご家族と一緒に参加 10月・コスモス鑑賞 11月・家族会(茶話会)  12月・クリスマス会・特養主催餅つきに参加・ボランティアによる演奏会 1月・初詣(百済神社) 2月・節分・ボランティアによる大正琴 3月・ひなまつり Ⅲ.年間利用率 別紙のとおり ⑤ 居宅介護支援センターしらかば (指定居宅介護支援事業) Ⅰ.重視した内容や取り組み 今年度は事業所の業務休止もあり満足のいくサービス提供はおろか各関係機関との連携もなかなか取れない状況となりました。職員の退職にともない引継業務も滞る状態となり、他の事業所への転換を余儀なくご迷惑をおかけしました。今年に入り新たな職員の入職により事業所を再開することができ、地域との関係の再構築を図りながら新たなご利用者の獲得を行いました。また、研修会への参加などにより専門職としての自己研鑽にも取り組みました。 Ⅱ.成果と課題  職員の退職により、6月1日より居宅介護支援事業所としては約9か月間、業務の休止という形になり各関係機関の皆様には大変ご迷惑をおかけする結果となりました。現在、地域活動を中心に各関係機関への挨拶も兼ねた意欲的な交流を行うなど、新規ご利用者の獲得に向けて意欲的に活動しています。4月1日付でさらに1名の職員を増員することになっており、今後より一層の信頼回復に向けて努めていきたいと考えています。 Ⅲ.年間利用率 別紙のとおり ⑥ しらかばホール診療所 「しらかばホール診療所」では病院との機能や役割の違いから、診療所の利便性を活かした医療を一般の利用者及び併設の特別養護老人ホームや協力医療機関として提携しているグループホームに入所中の利用者を中心に医療を提供しています。また診察の上で専門的治療や入院等がご必要となった場合には、適切な病院を紹介し情報提供をおこなっています。 Ⅰ.重視した内容や取り組み  今年度より常勤医師を配して、より手厚い医療体制を構築し、ご利用者の日常的な健康管理や感染症への対策、また職員の健康管理等にも一段と力を入れることができたと考えています。 Ⅱ.成果と課題 ① ご利用者への定期的な血液検査、胸部Ⅹ―P撮影を行い、日常的なバイタルサインのチェック、処置等を実施することで健康状態の把握に努めました。診察の際、専門的な医療が必要との診断結果となった場合は、医療機関との連携を図り適切な病院を紹介する等の情報提供を行いました。 また、インフルエンザや肺炎球菌の予防接種も随時実施しました。 ② 感染症予防対策の一貫として職員等への研修や勉強会を開催しマスクの着用や手洗い・うがいの奨励等の啓蒙活動を実施しました。 ③ 特別養護老人ホームならびにデイサービスセンター、隣接するグループホーム等の事業所に勤務する職員に対する定期健康診断や新規採用職員への随時の健康診断を実施することにより健康管理や必要な場合には指導を行う等の健康管理に努めました。 ⑦ 移送サービスしらかば Ⅰ.重視した内容や取り組み 今年度は登録の更新時期でもあり、これを機に柔軟なサービスの提供を目指すため、運転手の増員・車両の増台を行い、また、活動の幅を広げていけるようチラシの配布等により新たに登録者を募り、定期的な利用を促進しました。 Ⅱ.成果と課題 今年度、新たに運転手の増員・車両の増台により事業の専門分野の確立を目指してまいりましたが、登録後に退職者が出るなど職員確保に難しさを残す結果となりました。今後は、運転手の確保を念頭に柔軟な対応が出来るよう取り組んでまいります。 また現在、登録者数も少ない状況ですので、登録者を募り精力的に活動できるよう努め、道路運行法に基づき安全かつ安心できる運転を心がけてまいります。 ⑧ 生計困難者に対する相談支援事業 Ⅰ.重視した内容や取り組み 今年度は職員の退職に伴いコミュニティソーシャルワーカーの不足が生じておりましたが、新たに1名の登録を行ない体制の整備をいたしました。 Ⅱ.成果と課題 今年度も大阪府社会福祉協議会と連携を取るとともに、新たに1名のコミュニティソーシャルワーカー(現在2名)の登録にて体制の整備を行いました。  今後は、体制の強化・研修などにより、一層のスキルアップを課題とし、様々 な問題解決に取り組むと同時に各関係機関との連携を深めていきたいと思います。 ⑨ しらかば研修センター Ⅰ.重視した内容や取り組み 今年度より喀痰吸引等研修を始めました。研修開始にあたっての申請や、必要物品の購入等、多々手間取ることもありましたが、無事スタートをすることができました。 Ⅱ.成果と課題 3月より研修を開始し、現在数名の受講生に対して講義を行っています。 スタートしたばかりということもあり、研修の進め方等について、その都度改善し、今後ともより良い研修を行えるように努めていきたいと考えています。 ⑩ しらかばの郷 (就労継続支援B型) Ⅰ.重視した内容や取り組み   平成28年1月1日付で開設し、パンフレットの作成、PRと新規ご利用者の確保に向けて市役所、支援学校、相談支援センターへ挨拶回りを行い随時見学、体験利用を受け入れました。 ご利用者の受け入れについては、三障害(身体、知的、精神)の区別なく受け入れ、フェルト生地を使った小物作り(ペンケース、ストラップ)等の製作を行い、フリーマーケット等に出店し販売活動を行いました。 Ⅱ.成果と課題   支援学校などは10月ごろに進路を決めることがほとんどのため、すでに就労先が決まっていた状況で、ご利用者の獲得に苦戦することとなりました。見学や体験利用時に、小物作りやカバン作り、軽作業等を行っていただきましたが、実際のご利用においては、創作活動よりも軽作業を希望される、また技術的に決まった動作(袋詰めやシール張りなど)の方が理解しやすいなどということもあり、軽作業を希望されることが多かったように感じました。   課題としては、相談支援事業所(支援センター等)を通して就労継続支援B型の利用が必要になったことから、今後も保護者向けの事業所見学会や実習の受け入れを行う等、新規ご利用者の確保に努めていくとともに、ご利用者のニーズに応じた支援をさせて頂きたいと考えています。 Ⅲ.年間利用率 別紙のとおり ⑪ グループホーム すまいる 指定認知症対応型共同生活介護・指定介護予防認知症対応型共同生活介護 Ⅰ.重視した内容や取り組み   ご利用者の尊厳を重視し共同生活の場を第一に考え、季節感を感じて頂ける手作りの食事の提供や余暇時間の創意工夫を行い、楽しく明るく過ごして頂けるように取り組みました。  また、外出援助やボランティア、家族会の開催などご家族との触れ合いの機会を設けてご利用者、職員、ご家族の関係を密にした満足して頂ける介護に取り組みました。 Ⅱ.成果と課題   地域やご家族との交流を深め、また医療機関・福祉事業所との連携を図りサービス向上に努めました。 地域性を生かし新鮮な海の幸や野菜を取り入れた食事の提供なども喜んでいただけた要素でもありました。 事業所内においては職員の教育・勉強会を行う等、職員の基礎知識のスキルアップを図りました。 職員間の連絡、報告、相談を密に事故防止に努め、ご利用者に寄り添うケアを目指しました。 今後も職員のスキルアップを図る為、積極的に各種研修に参加していきたいと考えています。 Ⅲ.年間利用率 別紙のとおり ⑫ デイサービス小鳥のさえずりしらかば苑 指定通所介護・指定介護予防通所介護 Ⅰ.重視した内容や取り組み 管理者・生活相談員の交代等がありましたが、昨年同様、地域密着に根差した活動を中心に各関係機関との連携も引き続き密に行ない信頼関係の充実を図りました。  また、ボランティアの積極的な受け入れや季節ごとの外出行事を取り入れたレクリエーションを中心に行なう事でご利用者に、「楽しめる」・「季節感のある」デイサービスとして確立する事で新規のご利用に繋がりました。  今年度も、近隣の自治会や社会福祉協議会が主催される行事などに積極的に参加することでより深い信頼関係を築きながら、より良いサービス提供の充実・ご利用者の希望に寄り添った通所介護計画及び介護予防通所介護計画の作成に取り組みました。 Ⅱ.成果と課題  新しいご利用者が増えていく中、施設内研修を重ね職員間での報告・連絡・相談を密にすることで事故等を未然に防ぐことや、ご利用者一人一人に寄り添う介護を目指すことが出来ました。目新しい取り組みは無かったものの、様々なボランティアに参加していただいたり、外出行事に関しても選択肢を増やすなど内容を色濃くすることで満足感や楽しみを味わっていただけたかと考えています。昨年同様、庭園での収穫も順調に進み自然に触れながらの笑顔あふれるデイサービスを実現できました。 今後も質の高いサービスを提供できるよう、努力していきます。 Ⅲ.年間利用率 別紙のとおり むすびにかえて  平成27年度を振り返り、介護保険法の改正などの手続きなどで一部混乱がみられましたが、大きな事故もなくスムーズな移行が行えました。安定的な職員の確保や利用率の低下は否めませんが、医師の常勤配置などによるサービスの向上、安心安全な看護体制、また看取りによる人生の終着に対するご家族・職員との関係性の密な信頼関係の構築を図ることが出来ました。今後も、様々な研修・勉強会への参加により職員のレベルアップを図り、介護に対する奥深さを学ぶとともにより良い介護に繋げていきたいと考えています。 年度後半に新たに取り組んだ就労継続支援事業においても積極的な活動を行い、さらに地域に貢献できる事業運営をおこなっていきたいと考えています。