ショートスティ

ショートステイ利用料《高齢》2024.8.1
ショートステイ利用料《介護予防・障害》
2024.8.1
特別養護老人ホームしらかばホールショートステイ利用料について《高齢》
2024年8月1日より1日の利用料金が以下のようになります。
サービス内容略称 1割負担 2割負担 3割負担  
ご利用者様 介護保険サービス費負担額 要介護1 \743 \1,486 \2,229
要介護2 \815 \1,629 \2,444
要介護3 \894 \1,787 \2,681
要介護4 \969 \1,937 \2,906
要介護5 \1,042 \2,083 \3,124
加算関係 短期生活機能訓練体制加算 \13 \26 \38
専従の機能訓練指導員を1人以上配置している場合
短期生活サービス提供体制加算Ⅲ \7 \13 \19
介護職のうち介護福祉士の割合50%以上又は常勤職員の割合が75%以上又は勤続7年以上の職員が30%以上
短期生活看護体制加算Ⅱ \9 \17 \26
看護職員を最低基準より1名以上上回って配置し、24時間の連絡体制を確保した場合
夜勤職員配置加算Ⅱ \19 \38 \57
最低基準を1名以上上回る数の夜勤職員を配置している場合
該当者のみ 短期緊急短期入所受入加算 \95 \190 \285
①ケアプランで計画的に行う事になっていない短期入所生活介護を緊急に行った場合。
②利用者の状態や家族等の事情でケアマネージャーが緊急に短期入所生活介護を受けることが必要と認めた場合。

介護職員処遇改善加算(1)・・・上記の合計金額に1000分の140(14.0%)が算定されます。

<居住費と食費に関して>
居室費 食費
第1段階 ¥880 ¥300
第2段階 ¥880 ¥600
第3段階⓵ ¥1,370 ¥1,000
第3段階⓶ ¥1,370 ¥1,300
第4段階 ¥3,290 ¥1,445
第1段階・・・市町村民税世帯非課税の老齢福祉年金受給者もしくは生活保護受給者
第2段階・・・市町村民税世帯非課税であって、課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下
第3段階⓵・・市町村民税世帯非課税であって、課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以上120万円以下
第3段階⓶・・市町村民税世帯非課税であって、課税年金収入額と合計所得金額の合計が120万円以上
第4段階・・・市民税課税世帯。
<送迎に関して> ※片道あたり
1割負担2割負担3割負担
\195\389\583
<一日あたりの利用料の目安> 合計額=(介護保険料1割負担額+加算関係+居住費+食費)
※下記の料金には該当者のみの加算は含まれておりません。
新料金介護保険1割負担の場合
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
第1段階¥2,080¥2,162¥2,252¥2,338¥2,420
第2段階¥2,380¥2,462¥2,552¥2,638¥2,720
第3段階⓵¥3,270¥3,352¥3,442¥3,528¥3,610
第3段階⓶¥3,570¥3,742¥3,742¥3,828¥3,910
第4段階¥5,635¥5,717¥5,807¥5,893¥5,975
介護保険2割負担の場合
要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
¥6,535¥6,698¥6,879¥7,050¥7,215
介護保険3割負担の場合
要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
¥7,435¥7,679¥7,951¥8,207¥8,454
特別養護老人ホームしらかばホールショートステイ利用料について《介護予防・障害》
2024年8月1日より1日の利用料金が以下のようになります。
サービス内容略称 1割負担 2割負担 3割負担  
ご利用者様 介護保険サービス費負担額 要支援1 \558 \1,116 \1,674
要支援2 \692 \1,384 \2,076
加算関係 短期生活機能訓練体制加算 \13 \26 \38
専従の機能訓練指導員を1人以上配置している場合
短期生活サービス提供体制加算Ⅲ \7 \13 \19
介護職のうち介護福祉士の割合50%以上又は常勤職員 の割合が75%以上又は勤続7年以上の職員が30%以上

介護職員処遇改善加算(1)・・・上記の合計金額に1000分の140(14.0%)が算定されます。

<居住費と食費に関して>
居室費 食費
第1段階 ¥880 ¥300
第2段階 ¥880 ¥600
第3段階⓵ ¥1,370 ¥1,000
第3段階⓶ ¥1,370 ¥1,300
第4段階 ¥3,290 ¥1,445
第1段階・・・市町村民税世帯非課税の老齢福祉年金受給者もしくは生活保護受給者
第2段階・・・市町村民税世帯非課税であって、課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下
第3段階⓵・・市町村民税世帯非課税であって、課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以上120万円以下
第3段階⓶・・市町村民税世帯非課税であって、課税年金収入額と合計所得金額の合計が120万円以上
第4段階・・・市民税課税世帯。
<送迎に関して>
1割負担2割負担3割負担
\195\389\583
<一日あたりの利用料の目安> 合計額=(介護保険料1割負担額+加算関係+居住費+食費)
※下記の料金には該当者のみの加算は含まれておりません。
新料金介護保険1割負担の場合
要支援1 要支援2
第1段階¥1,839¥1,991
第2段階¥2,139¥2,291
第3段階⓵¥3,029¥3,181
第3段階⓶¥3,329¥3,481
第4段階¥5,394¥5,546
介護保険2割負担の場合
要支援1要支援2
¥6,052¥6,356
介護保険3割負担の場合
要支援1要支援2
¥6,710¥7,166
1日あたりの利用料の目安 合計額=居室費+食費
障がいご利用料金(1日)
食事\792
居室料金\3,290